sciencePOT09

ページ 1  |  ページ 2
atlas-troid
atlas-troid
アトラス実験用ミュー粒子スペクトロメータ用超伝導電磁石、2テスラを発揮。
CERN
CERN
CERN研究所(スイス、ジュネーブ州)を南から見る。ジュネーブ市郊外、右下がATLAS実験地上建物、手前の丸い構造物はグローブという科学展示場、道路の左側が研究所の建物、
LHC on the air
LHC on the air
LHC加速器(赤線)を航空写真に重ねた。LHC加速器は地下100mにあるため、地上にはわずかな建物しか見ることができない。LHCの向こうにレマン湖とジュネーブ飛行場および市内が見える、その向こうにモンブランが見える。 光速の99.9999991%まで陽子を加速する。
SLAC -X band lineac
SLAC -X band lineac
スタンフォード線形加速器研究所で開発中の線形電子加速器の一部
BigBang
BigBang
宇宙の開闢から現代までの移り変わりを表す図。左端のビッグバンで宇宙が開闢し、最初の急激な膨張(インフレーション)で飛躍的に広がり、その後も膨張を続けている。右端が現代。
ATLAS-SCT
ATLAS-SCT
アトラス実験の測定装置のひとつ。上の丸い穴にビームパイプが通り、その回りを囲む、飛跡検出器からたくさんのケーブルで信号を取り出す。
ATLAS-LiquidAr CAL
ATLAS-LiquidAr CAL
アトラス実験用電磁シャワーカロリーメータ。超低温液体アルゴンと鉛で手来ている。
高エネルギー実験
高エネルギー実験
高エネルギー実験学を象徴する各種写真の合体版
ATLAS-cavan
ATLAS-cavan
アトラス実験室の初期の様子。測定器を備え付ける直前の写真。奥行き50m、高さと横25m、地下約100m
Ilc-image
Ilc-image
次世代線形加速器のイメージ図。沼沢さん作、2トンネル案、右が加速トンネルで、電子と陽電子を加速、左は加速空洞へ電磁波を送り込む電源と電磁波を作る装置が入る
ATLAS-supercon-connect
ATLAS-supercon-connect
LHC加速器の超伝導電磁石同士を繋ぎ合わせている写真。2009年9月の事故はこの接合部の不良が原因であった。
ATLAS-SCT
ATLAS-SCT
半導体センサーを用いたアトラス実験測定器、ビームパイプに最も近く、荷電粒子の通過位置を測定する。センサーは左の円筒を取り巻いている。右の円盤は読み出しケーブル。
超伝導加速空洞試験
超伝導加速空洞試験
ILCの為の超伝導か即空洞(団子状)を吊るして、床下の超低温装置に入れようとする所。冷やして超伝導を達成し、試験する。
アトラス実験用ハドロンカロリメータ
アトラス実験用ハドロンカロリメータ
アトラス実験のハドロンカロリメータを設置するときの写真。奥から手前に差し紺いる。外側はトロイドコイル。
FNAL
FNAL
フェルミ加速器研究所航空写真、アメリカ、シカゴ郊外、赤が加速器とビームの走るライン、一番大きな円がテバトロンと呼ばれる陽子反陽子衝突型加速器、トップクオークを発見した。
SLAC
SLAC
スタンフォード線形加速器研究所航空写真。カルフォルニア、サンフランシスコ郊外。右上から左下に向かう直線上を電子が加速される。円は電子陽電子衝突型加速器
ATLAS-collaboration
ATLAS-collaboration
アトラス実験参加国の地図、全世界的共同実験グループである事がわかる。
LHC-mag-install
LHC-mag-install
LHCの超伝導電磁石(クレーンでつられている)を設置する時の図。LHCは総延長27kmのためこの超伝導電磁石が1232台必要である。
LHC-ring-landscape
LHC-ring-landscape
LHC加速器リングの航空写真、手前がジュネーブ空港、滑走路の長さが2km程度なので、LHC加速器の直径9kmが分かりやすい。奥の雲のある山はジュラ山脈で、恐竜の生息したジュラ紀はこの地名からとられた。
KEK
KEK
高エネルギー加速器研究機構(KEK) 航空写真、手前からまっすぐ伸びた加速で電子を線形加速し、円形のKEKB加速器に入射。ここで電子陽電子衝突を起こす。小林益川理論の実験検証を行っている。奥は筑波山。
DESY
DESY
ドイツ電子シンクロトロン研究所(DESY) ハンブルグ市。手前に円が電子陽電子衝突型加速器PETRA, 奥の円が電子陽子衝突型加速器 HERA. 右のレーストラックは競馬場。一番奥にハンブルグ空港の滑走路が見える。
Belle-det
Belle-det
高エネルギー加速器研究の加速器KEKBの測定器Belle をビームライン上から見た図。測定器のミュウー粒子測定装置(青)が左右に開いて、中の一部が見えている。
KM-Belle-6.1
KM-Belle-6.1
2008年度ノーベル賞を記念してBelleグループが製作したポスター。KEKB加速器はBクオークを大量に生成するため、Bファクトリーとも呼ばれており、そこでの実験結果が小林益川理論の検証に大きな役割を果たした。
LHC-underground
LHC-underground
LHC加速器が地下にある様子を示す図。地下100mに演習27kmの加速器トンネルが掘られ、そこに加速器が設置されている。
LHC-mag-test
LHC-mag-test
LHC用超伝導電磁石を地上の施設で設置前の事前テストを行っている様子。
tilecalー ATLAS
tilecalー ATLAS
アトラス実験ハドロンカロリメータの製作時の様子。黄緑色のファイバーで粒子の通過エネルギーを光に変えて導き、手前の丸い光電子増倍管で測定する。
Damping RIng KEK
Damping RIng KEK
高エネルギー加速器研究機構のILCの準備実験用電子貯蔵装置の一部
CosmicTimeline_gr
CosmicTimeline_gr
宇宙の始まり(左端)がビッグバンで始まり、時間とともに冷えてつつ膨張する様子を表す図。
ILC加速器想像図
ILC加速器想像図
線形電子陽電子衝突型加速器は直線30kmで、地下に設置されると考えられるので、想像した図
SCECAL-Fermi
SCECAL-Fermi
CALICE-SCECAL測定器、2008年9月にフェルミ研究所ビームラインにてシンチレーター電磁シャワーかロリメータのテスト風景。タングステン板とシンチレータの30積層。2160チャンネル読み出しのケーブル(茶色)が山に見える。