2002年 信州大学自然誌科学館「自然のなぞ」出展一覧

ブース展示

B-1 見てふれる!ふくろの中の化学反応

B-2 遊びながら学ぶシャボン玉の科学

B-3 空と水の青

B-4 カルシウムとナトリウムを分ける

B-5 砂糖がつくる虹

B-6 紫外線を感じるものと透さないもの

B-7 光をあてると反応する

B-8 スゴ〜ク冷たい国では何が起こるか

B-9 光を出す化学反応

B-10 原子からの光のメッセージ−炎色反応−

B-11 数学のなぞ

B-12 日本の数学(和算)

B-13 数当てゲーム(符号理論)

B-14 図形はおもしろい(色画用紙で工作しよう)

B-15 鏡のなかの鏡

B-16 デタラメの世界(サイコロ投げの数理)

B-17 片親から子供を作る(両親は不要?・・・・魚の話です! )

B-18 花の色素で酸性度(pH)を調べる

B-19 電子の目でみるミクロの世界

B-20 山の営み(1)山の地質と地形

B-21 隕石を偏光顕微鏡で見る

B-22 地震計であそぼう

B-23 顕微鏡で見るプランクトンの世界

B-24 砂粒の自然誌

B-25 氷の結晶を見てみよう

B-26 化石が語る生物進化の謎

B-27 流れと砂のアートな世界

B-28 素粒子パチンコ(みえないものを『みる』 )

B-29 光とあそぶ

B-30 磁石でおもしろ実験

B-31 固有植物とは?「小笠原の数種から」

B-32 竹とんぼ〜まわせ,とばせ 〜

B-33 全国植物誌交換雑誌一覧

ポスター・パネル展示

P-1 国際化学オリンピックをめざそう−全国高校化学グランプリ−

P-2 身の回りにあるフラクタル


P-3 分布北限・分布上限の植物達

P-4 長野県山麓のシダ植物の分布

P-5 ヒトを理解するためのカビ

P-6 子作りに対する不妊雑種の執念

P-7 生き物たちの設計図=遺伝子DNA

P-8 焼岳火山との共存のために

P-9 地球内部の探求-裏山の地質調査から海洋掘削まで -

P-10・11 姫川流域の土砂災害を考える −平成 8年度蒲原沢土石流災害の地質学的背景−(その1・その2)

P-12 正義の味方か悪の使者か?−森の中での雪の役割

P-13 河川流域の汚染源をさぐる

P-14 森林は下痢気味?(森林からの窒素流出)

P-15 諏訪湖のアオコとその毒素

P-16 松本の地震

P-17 自然界のイオウの働き

P-18 なぜ大学付近の女鳥羽河床は掘れているのだろうか?

P-19 日本の気候はどうなるの?

P-20 磁石を探る

P-21 アトラス・LHC・CERN

P-22 宇宙線で宇宙を観る

P-23 光をあやつる

P-24 極限の世界−物性物理学−

企業・団体展示

C-1 電波を使って遊ぼう!!

C-2 「スーパーサイエンスハイスクール」

C-3 モグラたたき

C-4 (財)海洋科学技術センター