信州大学自然誌科学館「自然のおどろき」

2001年10月7 ,8日(日,月)
信州大学理学部

出展ブースリスト

ブース名 出展者 内容の概要 ブース番号
数学の不思議 阿部 孝順 数のおもしろさや図形のおもしろさをパズルなどを通して体験する B-28
図形はおもしろい 阿部 孝順 紙工作や鏡を使って図形のおもしろさを伝える B-27
日本の数学 田中 秀明 和算、算額を紹介 B-26
素粒子パチンコ 竹下 徹 衝突実験の原理ー見えない物を見るーで遊ぶ B-25
カルシウムとナトリウムを分ける 石川 厚 ナトリウムイオンとカルシウムイオンの吸着帯による分離 B-24
空と水の青 石川 厚 微粒子の散乱偏光をみる B-23
振動する化学反応 藤尾 克彦 シャーレの中で拡がるリング、溶液の色が周期的に変わる B-22
光を出す化学反応 太田 哲 美しい光を出す化学反応 B-21
あなたも「化学」で名探偵 小林 知重 クロマトグラフィーの原理を利用して事件の犯人を捜す B-20
石英のなかにとらえられている炭酸ガス包有物をみる 森清 寿郎 石の中に水や液体あるいは気体が取り残されているこれを流体包有物という B-19
私たちの設計図:DNAを見てみよう 伊藤 靖夫 白子・大腸菌も細胞をこわしDNAを抽出する B-18
電子の目でみるミクロの世界 大塚 勉 電子顕微鏡写真、持参したものをみれる! B-17
光と遊ぶ 武田 三男 偏光板フィルターでステンドグラスをつくる B-16
原子からの光のメッセージ-炎色反応- 樋上 照男 原子からの発光をみて原子の構造を考え、元素名をあてる B-15
氷の結晶を見てみよう 鈴木 啓助 氷の薄片を偏光板ではさんで見ると、それぞれ違う色がみえる B-14
不思議な砂の不思議な世界 公文 富士夫 実体顕微鏡や偏光顕微鏡でみる砂岩 B-13
磁石の不思議 天児 寧 モーターのしくみ、金属管中の磁石の落下、超伝導 B-12
地震計で遊ぼう 角野 由夫 地震計の原理と波の性質を学ぶ B-11
進化するらせんとカタツムリ 浅見 崇比呂 らせんの右巻き左巻き、左右非対称な立体の実像と鏡像 B-10
身近にみる局所植物多様性 佐藤 利幸 メッシュコドラートを用いて身近な草地の植物種数と出現頻度を調べる B-9
寄植え「多葉生花」をつくろう 佐藤 利幸 火山活動のようすや噴出物の実物・写真をみたりさわったりできる B-8
流れと砂のアートな世界 村越 直美 水によって土砂が運ばれて地形が作られる、水が作るきれいなしましま B-7
火山を見よう 三宅 康幸 火山活動のようすや噴出物の実物・写真をみたりさわったりできる B-6
川の水質と水生昆虫 沖野 外輝夫 毎日の生活と川の水質をしり、川に住む生物への影響を考える B-5
長野県植物研究会の歩み 清水 建美 長野県植物学研究会の会誌「長野県植物誌」 B-4
全国博物館など交換雑誌一覧 佐藤 利幸 日本各地の植物愛好家研究の集約 B-3
岩石・植物分布から太古を読む 小坂 共栄 岩石や地層あるいは植物のの分布から太古の地殻変動を読み取る B-2
美ヶ原のツキノワグマ 林 秀剛 松本周辺に野生の大型哺乳動物ニホンツキノワグマが生息しいる、どうしたら、共存できるか B-1